サッカーにまつわる考察

指導者日記−2
交流会2日目
昨日のリーグ戦の結果に基づき交流会2日目はリーグ戦3位のグループに入り試合を行う事になりました。
相手は普段同じ地域ででなく初めて対戦するチーム、どんなチームでどんな展開になるのか楽しみ。
選手たちは昨日と同じテンショ...

指導者日記−1
私が所属しているチームではこのゴールデンウィークに他の4種サッカーチームを招待して大会を行っています。
今年は県内外合わせて12チーム
自分が参加するのも3年ぶりと言うことで凄く楽しみです!
監督代行
担当コーチ...

指導者日記
今年のGWは交流戦!
例年であればサッカー大会(カップ戦)の企画から運営を2日間かけて行うのですがコロナの事もあり去年は中止。
今年は県外のチームを招待することなく、近隣のチームを招いての交流戦という形で試合をすることになりました。
8...

指導者活動再開
久しぶりの投稿になります!
前回上げたのが3月だったのでおよそ2ヶ月ぶりになってしまいました。
やる事がいっぱいありすぎです。お陰でブログが疎かになるという一番ダメなやつになってしまいました。
今回改めて再開することとなり、このことも...

審判の必要性
紅葉がそろそろ始まってきた近頃ですが、少年チームの依頼で審判をしてきました。
Uー10年代のリーグ戦の審判。
1年半チームから離れていたにも関わらず審判をお願いできないか?と言われたら流石に断ることができませんでした。
2年前はこの年代は...

2021オリンピックサッカーを観て
2020+1オリンピックが終わりました。
サッカーについての結果や思った事を少し書いていきたいと思います。
グループリーグ
日本は南アフリカ、メキシコ、フランスの入るグループ A
難しい初戦は多少固くなりながらも1対0で南アフリカを...

地方少年サッカーの現状
地方少年サッカーの現状について書いています、
今回は4種指導者について書いていこうと思います。
サッカー協会でのライセンス制度では
S級 代表、Jリーグトップチームの監督ができる
A級 Jリーグなどのコーチ、サテライト、...

地方少年サッカーの人数と今後の課題
私の住む地域はスポーツが盛んではありません
野球、バレーボール、卓球、弓道など
それぞれのスポーツは地域や学校で行うことは出来ます。
かといって他のことが流行っているわけでもなく
これと言って何が吐出して行われている街ではありま...